dermatology disease
東京動物アレルギーセンター
はじめに
今回はアトピー性皮膚炎についてのお話になります。
アトピー性皮膚炎は、空気中の花粉、カビ、イエダニ、動物のフケ(皮膚片または毛断片)などの物質に対して体が過敏に反応し、炎症を起こしてしまう病気です。
この病気では、動物たちに対してアレルギー反応を引き起こす上記の物質の暴露量が増えていくとアレルギー症状を発症します。
また、暴露量だけでなく、暴露に対する遺伝的な影響も受けるといわれています。
アトピー性皮膚炎だけでなく、アレルギー性皮膚炎も同時に罹っている子も中にはいて、様々な原因が重なり、皮膚が悪化していることがほとんどです。
一般的には犬に多いですが、猫にもあります。
特にアトピー性皮膚炎になりやすい犬種としてテリア、セッター、レトリバー、パグ、フレンチブルドッグ、シーズー、柴犬などがあげられます。
アトピー性皮膚炎の症状
6ヶ月~3歳齢に多く見られ、初期症状は、足先や脇、内股などに痒みが生じます。
また、外耳炎を併発しているケースも多く、慢性化すると、フケや抜け毛、脱毛だけでなく、皮膚が分厚くなること、黒ずみが出てくること、さらに二次感染で臭いが出てくることもあります。
通年性(カビ、チリダニ、フケなど)のものや季節性(花粉など)のものなど痒みの程度は様々です。
アトピー性皮膚炎の診断
アトピー性皮膚炎の診断は、まず、飼い主様から詳しくお話を聞くことから始めます。
そのため、当院では初診で1時間のお時間をいただいています。
皮膚病全般的にそうですが、特にアレルギーの場合、いつからどれくらいの痒みがあったか、食べているフード、ノミダニの予防状況などを知ることが非常に重要です。
その問診の中で、食物アレルギーや、ノミ、ダニ、シラミ、細菌による感染症など、痒みを引き起こす他の原因疾患にかかっていないかを必ず確認し、考え得る原因を除外します。
続いて、正確なアレルゲンを特定するため、アレルギー検査を行うこともできます。
ただ、費用がかかりますので、行うかどうかは飼い主様のご希望に沿って決定しますが、この検査を行うことによりアレルゲンを特定できます。
アトピー性皮膚炎の治療法
アトピー性皮膚炎は長く付き合っていかなければならない病気であり、完治を望むことは難しいかもしれません。
しかし、アトピー性皮膚炎の症状を抑え、動物たちとほとんど痒みのない暮らしを過ごせることはできます。
今までの経験を生かし、以下の方法を組み合わせ、それぞれの子に合った最適な治療法を個別に提案させていただきます。
・定期的なシャンプーやコンディショナー、保湿剤などによるスキンケア
・食事療法
・お薬
・サプリ
・減感作療法(アレルゲンを少量ずつ注射することにより、アレルゲンにペットの身体を徐々に慣らしていきます)
東京動物アレルギーセンターでは、皮膚でお悩みの飼い主様のお話をじっくり聞き、治療に臨みます。
セカンドオピニオンも受け付けておりますのでお困りの方はいつでもご相談下さい。
https://taac.jp
皮膚科の最新情報・症例紹介はこちらから